創業補助金はどちらを選ぶ?小規模事業者とスタートアップの違いをわかりやすく解説
起業を考える際、事業の方向性を明確にすることは重要です。
特に、「小規模事業者」と「スタートアップ」の違いを理解することで、最適な補助金や助成金を選択し、事業の成長をサポートすることが可能になります。
本コラムでは、「小規模事業者」と「スタートアップ」の違いを補助金の観点から解説します。
起業には2つの方向性がある ― 小規模事業者型とスタートアップ型
小規模事業者とは?
小規模事業者は、地域密着型で安定的な収益を目指す事業形態です。例えば、飲食店や美容室、個人事務所などが該当します。これらの事業は、地域社会とのつながりを重視し、持続可能な運営を目指します。
スタートアップとは?
一方、スタートアップは、革新的な技術やビジネスモデルを活用し、急速な成長を目指す企業です。新しい市場の創出や、既存市場の革新を目指す企業が多く、投資家からの資金調達を受けることも一般的です。
目的と事業モデルの違い ― 小規模事業者型とスタートアップ型
「収益安定型」か「成長投資型」か
小規模事業者の多くは、安定的な収益の確保を目的としています。地域のニーズに応じたサービス提供や、既存顧客との信頼関係を重視することで、長期的に持続可能な事業運営を目指します。経営の成長は徐々に進めることが多く、大きな資本投資や急激な拡大は行いません。
一方でスタートアップは、急速な成長と市場拡大を目的とする事業モデルです。新しい技術やビジネスモデルを活用して既存市場を変革したり、新市場を創出したりすることを目指します。そのため、収益よりも成長スピードや市場シェアの拡大が重視される傾向があります。
リスクと資金計画の考え方の違い
小規模事業者は、リスクを抑えつつ安定経営を行うことが重要です。必要な資金は自己資金や銀行融資で賄うことが多く、無理のない範囲での投資を計画します。収益が安定してから新しい事業に拡張する、という慎重な資金計画が基本です。
これに対し、スタートアップはリスクを前提とした事業運営が一般的です。投資家からの資金調達や補助金を活用し、大規模な開発やマーケティングを行います。短期間での成果や市場でのポジション獲得を優先するため、リスク許容度は高く、失敗を前提に試行錯誤を繰り返すことも珍しくありません。
事業計画書に求められる視点も違う
小規模事業者向けの事業計画書は、安定した収益モデルの提示や、地域市場におけるニーズとの整合性が重視されます。販路開拓や業務改善、必要な設備投資の合理性を示すことがポイントです。
一方でスタートアップの事業計画書は、成長戦略や投資回収の見込みが重要です。市場規模や競合分析、差別化ポイント、技術開発のロードマップなどを具体的に示すことで、投資家や支援機関に事業の将来性を理解してもらう必要があります。
補助金から見る2つの違い ― 小規模事業者型とスタートアップ型
小規模事業者向け補助金の特徴(持続化補助金・ものづくり・省力化投資)
小規模事業者向けの補助金は、地域密着型の事業や業務効率化、販路開拓に重点が置かれています。
例えば、
- 小規模持続化補助金(創業型):チラシ作成やホームページ制作、店舗改装など販路開拓支援
- ものづくり・省力化補助金:機械設備導入による業務効率化や品質向上支援
など、事業の安定運営や成長のための現実的な投資を対象としています。スタートアップのような大規模開発や技術検証は対象外です。
スタートアップ支援の特徴(研究開発・技術開発型支援)
スタートアップ向けの支援制度は、新技術や革新的ビジネスモデルの開発・市場投入を目的としています。研究開発型の補助金や助成金は、
- 技術開発や試作品製作の費用
- 新規事業の検証や市場実証
- 特許や知的財産の取得支援
などに活用されます。リスクが高くても、将来的な成長性や社会的インパクトを重視して支援が行われます。
どちらにも該当しないケース(フリーランス・士業など)
フリーランスや士業(弁護士、行政書士、税理士など)のように、個人事業として専門サービスを提供する場合、上記のいずれにも完全には該当しません。これらの事業は、地域密着型の小規模事業者として補助金の対象になることもありますが、スタートアップ支援の対象になることは少ないのが現状です。事業の目的や事業規模に応じて、どの制度が利用可能かを確認することが重要です。
創業期に利用できる補助金一覧表

創業期に使える補助金でも、スタートアップの成長戦略や事業モデルに合うかどうかは別途確認が必要です。
例えば小規模持続化補助金は「地域密着型」「安定収益モデル」前提であるため、グローバル展開や急成長モデルのスタートアップには十分な支援とは言えません。
一方、TOKYO戦略的イノベーション促進事業などは、技術開発や新規市場開拓を目指す成長投資型スタートアップ向けです。
創業期に使える補助金解説コラム
小規模事業者持続化補助金(創業型)についての解説コラムはこちら
ローカル10,000プロジェクトについての解説コラムはこちら
TOKYO戦略的イノベーション促進事業についての解説コラムはこちら
自分の事業はどちらに該当するか?
以下のチェックリストで、自身の事業が「小規模事業者」か「スタートアップ」かを確認してみましょう。
- 地域密着型の事業を展開している
- 安定的な収益を目指している
- 急速な成長を目指している
- 革新的な技術やビジネスモデルを活用している
- 投資家からの資金調達を検討している
複数の項目に当てはまる場合、事業の方向性を再評価し、最適な支援制度を選択することが重要です。
まとめ
起業時には、自身の事業が「小規模事業者」か「スタートアップ」かを明確にし、それぞれに適した補助金や助成金を選択することが成功への鍵となります。地域密着型の安定的な事業を目指すのか、革新的な成長を目指すのか、事業の目的に応じた支援制度を活用しましょう。


