脱炭素に挑む中小企業を後押し ― 東京都「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業」とは?
「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業」はこんな方におすすめです。
- 使用している機械や設備がエネルギー効率の悪い旧型で、入替を検討している
- 省エネ設備への更新を進めたいが、費用負担が重く実施に踏み切れない
- 脱炭素に向けた事業の見直しや、環境配慮型の製品開発に取り組みたい
- 「環境対応の取り組み」が取引先や顧客から求められるようになってきた

ご不明な点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
▶ お問い合わせフォームへ
ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業とは
東京都が進める「ゼロエミッション東京戦略」の一環として、中小企業等が脱炭素経営に向けて踏み出すことを支援するものです。
具体的には、省エネ設備や再エネ設備の導入、環境負荷の少ない生産体制への転換、新たな製品・サービスの開発など、脱炭素を意識した事業転換に対して、経費の一部が助成されます。
ゼロエミッションとは?
ゼロエミッションとは、製造やサービス提供などの活動によって排出される温室効果ガス(特にCO₂)を「実質ゼロ」にする考え方です。単に排出量を減らすだけでなく、再生可能エネルギーの活用や、省エネ技術の導入によって、排出量と吸収量・削減量のバランスをとることを目指します。
東京都では2050年の「ゼロエミッション東京」実現に向け、企業の取り組みを段階的に後押ししています。この助成金はその一環として、企業の脱炭素化を促進する役割を担っています。
ご不明な点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
▶ お問い合わせフォームへ
どんな事業者が活用できるの?――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の対象事業者
単独申請:東京都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者
共同申請:東京都内の中小企業グループ又は中小企業団体等
中小企業者の定義や詳細は募集要項をご覧ください。
▶ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業 (製品開発助成)
どんな取組に活用できるの?――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の対象事業は?
ゼロエミッションに資する製品開発、既存製品の改良及び規格適合化への取組を対象に助成を行います。
「ゼロエミッションに資する」とは?
東京都が策定した「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」にて、掲げられている各政策に該当することを指します。
東京都が掲げる
● 2030年 カーボンハーフ(2000年比 ▲50%)
● 2050年 ゼロエミッション東京(実質排出ゼロ)
この2つの節目に向け、2025年3月に策定されたのが「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」 です。戦略では、温室効果ガス削減を加速する 10の政策分野/31の個別目標 が示され、再エネの基幹エネルギー化やゼロエミビル普及、水素社会の実装、サーキュラーエコノミーへの移行などが重点施策に位置づけられています。
東京都中小企業振興公社の「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」では、これら10政策のいずれかに貢献する製品・技術 を「ゼロエミッションに資する」と定義し、開発・改良・規格適合化への費用を助成対象としています。
詳しくは東京都のページをご確認ください。
いくらもらえるの?――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の助成限度額と助成率
助成限度額:
単独申請 | 1,500万円 |
共同申請 | 3,000万円 |
助成率: 2/3以内
どんな経費に活用できるの?――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の対象経費は?
- 原材料・副資材費
- 機械装置・工具器具費
- 委託・外注費
- 直接人件費
- 不動産賃借料
研究開発に係る工程に直接従事する者の人件費も補助されるなど幅広く活用できる制度です。
申請するには?――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の申請の流れとスケジュール
申請の流れ
1.申請エントリー
公式フォームから、4/24〜7/31までに必須エントリー。これをしないと次に進めません。
2.電子申請(Jグランツ)
GビズIDプライム取得後、6/16〜8/8までに必要書類を電子申請。
3.一次審査(書類チェック)
提出内容に基づいて審査され、8~10月に結果通知。
4.現地調査/二次(面接)審査
一次通過者に対して実施。面接と併せて現地確認を行います。
5.交付最終決定
2026年2月上旬に決定通知。採択後、事業実施が可能になります。
スケジュール
- 申請エントリー期間:2025年4月24日(木)~7月31日(木)
- 電子申請受付期間(Jグランツによる):2025年6月16日(月)~8月8日(金)17:00
- 一次審査(書類審査):2025年8月~10月頃に実施(電子申請完了者に結果通知)
- 現地調査:一次審査通過者に個別通知後、実施
- 二次審査(面接審査):同じく通過者に個別通知後、面接実施
- 交付決定日:2026年2月1日(日)予定
まとめ――ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業を活用しましょう
気候変動対策が経営課題となる中で、中小企業にとっても「環境対応」は避けて通れないテーマとなっています。
本事業は、先進的な技術や高額な初期投資が求められる分野に対して、第一歩を後押ししてくれる心強い制度です。
今後の経営戦略の一環として、「脱炭素への取り組み」を具体化する際の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。