最低賃金の引き上げと補助金制度の関係とは?賃上げ要件の背景をわかりやすく解説

近年、多くの補助金制度において「賃上げ要件」や「地域最低賃金+30円以上」といった記載が見られるようになりました。

(ものづくり補助金チラシより)

これは単なるルールではなく、日本の賃金政策と中小企業支援政策が“連動”して設計されていることの現れです。

本記事では、なぜ補助金に賃上げ要件が盛り込まれるようになったのか?その背景と制度的意義をわかりやすく解説します。

そもそも最低賃金とは?

最低賃金とは、労働者が生活を維持するために、雇用主が最低限支払わなければならない時給を定めた制度で、厚生労働省各地方労働局が定めています。

  • 全国平均は2024年度に【時給1,000円】を超え、今後も継続的な引上げが議論されています。
  • 政府は「年3%程度の引き上げ」を目標とし、“成長と分配の好循環”を政策の柱に据えています。

なぜ補助金に“賃上げ要件”が?

かつて補助金制度は、「企業の設備投資や新事業」を後押しすることが主目的でした。

しかし現在は、それだけでは不十分とされ、

  • 設備投資だけでなく、“人への投資”を促す
  • 企業に持続的な成長と分配の両立を求める

という考えのもと、補助金と賃金政策をセットで進める設計になっています

政府の狙い

賃上げを「義務」ではなく「条件」として仕組化

補助金に賃上げ要件を取り入れることで、

  • 中小企業にとっての賃上げインセンティブになる
  • 公的支援を受ける企業に“社会的責任”を求める
  • 補助金を「公共投資」としての正当性を高める

といった狙いがあります。

単に「ばらまき」と批判されがちな補助金に、“対価としての労働者還元”という要素が加わったともいえます。

賃上げ要件を満たさなかったらどうなる?(ものづくり補助金の場合)

ものづくり補助金の基本要件に「事業所内最低賃金水準要件」があります。

具体的には以下のように明記されています。

基本要件③:事業所内最低賃金水準要件   【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】

・補助事業終了後 3~5 年の事業計画期間において、事業所内最低賃金(本補助事業を実施する事業所内で最も低い賃金)を、毎年、事業実施都道府県における最低賃金より 30 円(以下「事業所内最低賃金基準値」という。)以上高い水準にすること。

・具体的には、申請者自身で事業所内最低賃金基準値以上の目標値(以下「事業所内最低賃金目標値」という。)を設定し、交付申請時までに従業員等に対して表明のうえ、毎年、当該事業所内最低賃金目標値を達成することが必要です。

・達成できなかった場合、補助金返還を求めます。また、従業員等に対して設定した目標値の表明がされていなかった場合、交付決定取消し、補助金返還を求めます。

3~5年の事業計画期間中、毎年3月末時点で要件達成しているかを判定されます。

そのため、事業計画段階で「実現可能な賃上げ幅」を設定することが極めて重要です。

具体的な事業場内最低賃金計画例(ものづくり補助金)

ものづくり補助金において、2025年度に補助事業が完了したとします。(東京都内の事業所の場合)

3年の事業計画の場合、具体的に事業場内最低賃金計画はどうなるのでしょう。

この場合、事業計画1年目は2025年度で、基準年度はその直前の事業年度2024年度となります。

2024年に発表されている東京都の最低賃金は、1,163円です。

+30円を達成しなければならないので、1,193円以上を毎年達成する計画を立てます。

例えば、次のような計画を立てればOKです。

2026年3月末 1,200円 (1,193円以上にする)

2027年3月末 1,200円

2028年3月末 1,200円

ものづくり補助金についてはこちらをご覧ください。

補助金で設備投資をサポート!ものづくり補助金の基礎知識【2025年度20次公募】

新たな設備投資や技術開発をお考えの経営者様へ "ものづくり補助金"を活用して、事業の可能性を広げませんか? ものづくり補助金は、こんなことでお困りの方に、おすすめ…

まとめ

補助金制度における賃上げ要件は、単なる義務ではなく、国の成長戦略と一体化した仕組みです。

  • 最低賃金引上げは国の方針であり、避けられない潮流
  • 補助金はその実現を後押しする“政策ツール”として活用されている
  • 賃上げ未達成にはペナルティがあるため、事業計画は慎重に
  • 生産性向上策と併せて、現実的な賃上げを目指すことが重要